ここでは、「お助けマンDay」の「勤務表作成」画面に表示する前期間までの総労働時間や有休使用日数の「集計情報」について説明します。「部署設定」画面でこれら「集計情報」の表示を有効にしておくことで、指定した開始月から「勤務表作成」画面で表示している作成期間の前の期間までの集計結果を表示することができます。
<INDEX>
#「集計情報」機能とは
「集計情報」とは、各スタッフの総労働時間や有休使用日数について、シフト作成者が指定した開始月を起点に集計した情報を「勤務表作成」画面上に表示する機能です。
各スタッフの前月までの労働時間や有休取得状況の把握などにご利用いただけます。
項目名 | 内容 |
前期間までの 有休使用日数 |
指定された開始月から「勤務表作成」画面で現在表示している作成期間の前の期間までの有休使用日数を集計します。 |
前期間までの 総労働時間 |
指定された開始月から「勤務表作成」画面で現在表示している作成期間の前の期間までの総労働時間を集計します。 |
注1:本機能は、勤務表作成周期が「1ヶ月単位」の部署のみ使用可能です。「28日(4週間)周期」の部署では使用できません。
注2:集計対象となるのは「勤務表作成」画面で「確定処理」が行われた作成期間のみです。
注3:複数回「確定処理」を実行した作成期間では、最後に実行した結果を集計対象とします。
注4:本機能のリリース前に確定された作成期間は集計対象外ですが、「勤務表作成」画面を開き、改めて「確定処理」を実行した作成期間は集計対象になります。
注5:複数期間の総労働時間や有休使用日数に対する勤務条件を設定することはできません。
#その他基本操作
■「集計情報」機能を有効にする
「集計情報」機能を有効にするには、「部署設定」画面で設定を変更してください。変更することで「勤務表作成」画面に表示されます。
1.「企業メニュー」画面より、画面左側にある[部署情報変更]枠の[部署設定]ボタンをクリックし、「部署設定」画面を開きます。
2.「集計情報」を有効にしたい部署の[累計総労働時間]列、または[有休使用日数]列に「○」を付けます。また、「○」とした項目の[~集計開始月]列には、集計の起点となる月を登録します。
項目名 | 内容 |
累計総労働時間 集計開始月 |
総労働時間の集計開始月を1~12の数値で設定します。[累計総労働時間]欄を「○」にすると編集可能になります。 |
累計総労働時間 | 「○」とすると「勤務表作成」画面に[前期間までの総労働時間]を表示します。 |
有休使用日数 集計開始月 |
有休使用日数の集計開始月を1~12の数値で設定します。[累計有休使用日数]欄を「○」にすると編集可能になります。 |
有休使用日数 | 「○」とすると「勤務表作成」画面に[前期間までの有休使用日数]を表示します。 |
3.編集を終えたら、[登録]ボタンをクリックして内容を保存します。
4.「部署設定」画面での設定を変更したら、引き続き「勤務種別設定」画面の設定も見直してください。
注:勤務表作成周期が「28日4(週間)周期」の部署では本機能が使用できないため、上記項目はグレーアウトしています。
■「勤務種別設定」画面で集計情報の基本値を登録する
集計情報の基となるデータは、「勤務種別設定」画面で登録します。
対象 | 関連する項目 | 登録する値 |
有休使用日数 |
有給休暇使用日数 |
「1.0」または「0.5」 |
総労働時間 | 勤務時間 | 「00:00」~「23:59」の範囲の値 |
注:本画面での値を変更しても、既に「確定処理」がされている作成期間には反映されません。反映させたい場合はその作成期間の「勤務表作成」画面を開き、もう一度「確定処理」をしてください。
#その他補足情報
■集計期間の考え方
「勤務表作成」画面の[前期間の有休使用日数]、または[前期間の累計総労働時間]で集計される期間は、それぞれの開始月を起点とした「勤務表作成」画面の作成期間から現在表示中の勤務表の前月までになります。また、集計開始月で指定した当月の「勤務表作成」画面では、集計対象が無いため集計されません。
□例1:表示中の勤務表ごとの集計期間
こちらは、以下の設定値で表示中の勤務表ごとの集計期間の例をまとめた例です。勤務表の開始日付は毎月1日ものとしています。
累計総労働時間集計開始月 | 1 |
有休使用日数集計開始月 | 5 |
表示中の勤務表 | 前期間までの総労働時間 | 前期間までの有休休暇日数 |
2024/09/01~2024/09/30 | 2024年01月~2024年08月 | 2024年05月~2024年08月 |
2024/04/01~2024/04/30 | 2024年01月~2024年03月 | 2023年05月~2024年03月 |
2024/05/01~2024/05/31 | 2024年01月~2024年04月 | 集計対象なし(*1) |
2024/01/01~2024/01/31 | 集計対象なし(*2) | 2023年05月~2023年12月 |
注:「集計対象なし」とした集計期間は、「2023年05月~2024年04月」(*1)や「2024年01月~2024年12月」(*2)のような12ヶ月間での集計は行いません。集計の最長期間は11ヶ月間になります。
□例2:勤務表の開始月が1日以外の場合の考え方
勤務表の開始日付が「16日」など1日以外の場合の集計期間の考え方は以下を参考にしてください。作成期間の開始日の月が[集計開始月]と同じ月を起点として集計します。
集計開始月 | 4 |
表示中の勤務表 | 作成期間 | |||
2024/03/16~2024/04/15 | 2024/04/16~2024/05/15 | 2024/05/16~2024/06/15 | 2024/06/16~2024/07/15 | |
2024/05/16~2024/06/15 | 集計対象外 | 集計対象 | 集計対象外 | 集計対象外 |
2024/06/16~2024/07/15 | 集計対象外 | 集計対象 | 集計対象 | 集計対象外 |
2024/07/16~2024/08/15 | 集計対象外 | 集計対象 | 集計対象 | 集計対象 |
#よくあるご質問
|上へ△|