【Day】A店舗のスタッフをB店舗に応援させたい

ここでは、「お助けマンDay」での応援勤務の考え方について説明します。「お助けマンDay」では、あるスタッフを別の部署へ応援勤務させる機能はありません。そこで運用で応援勤務とみなす方法の事例をいくつかご紹介します。

<INDEX>

 


#例1:A店舗/B店舗それぞれの部署に同じスタッフを登録する

  • 「応援元」の所属をA店舗、「応援先」の所属をB店舗として、応援可能なスタッフをそれぞれの部署の「スタッフ設定」画面に登録します。
  • B店舗では、「スタッフグループ設定」で応援スタッフを示すグループを作成しておきます。
  • B店舗では、「勤務表作成画面」の「必要人数設定」で店舗の所属するスタッフの人数と応援スタッフの人数とで配分を設定してから勤務表の自動作成を行います。
  • B店舗で応援する日が確定したら、A店舗側の勤務表で応援するスタッフの勤務を応援と分かる勤務種別に書き換えておき、その上でA店舗の勤務表を自動作成します。

メモ:こちらの例では、何日にどちらの店舗で勤務させるかを自動作成で割り振ることができないため、上記の例のようにA/B両店舗での設定や運用手順を工夫する必要があります。

 


#例2:A店舗/B店舗の部署を1つの勤務表にまとめる

  • 応援しあうA店舗、B店舗のスタッフや勤務種別などを1部署の設定にまとめます。
  • どちらの店舗の勤務なのかを区別するため、「勤務種別設定」でそれぞれの店舗の記号を用意し、「スタッフ設定」の[担当可能条件]で、A/B共に対応できるスタッフには「○」を付けることで応援の可否を設定します。
    (※同じ「日勤」でも、「A日勤」「B日勤」と区別できるようにします。)
  • 「勤務表作成」画面では、「必要人数設定」で店舗ごとの勤務種別の必要人数を設定することで、それぞれの勤務を自動作成で振り分けることができます。

メモ:こちらの例では、どちら部署の勤務をするかを自動作成で割り振ることができますが、A/B両店舗の設定や運用手順を合わせる整理が必要になります。まったく異なる運用をしてる店舗間では注意が必要です。

 


上へ△

サポートに問い合わせる