薬局とドラッグストアは、同じような業種のイメージがありますが実際には厳密な違いがあります。特にドラッグストアでは、様々な施設形態、異なる勤務形態、雇用形態のスタッフが働いており、シフト作成も他の業種と違ってくるため注意が必要です。
この記事では、薬局とドラッグストアの違い、仕事内容やシフトの組み方、ドラッグストアでのシフト作成のポイントなどについて説明していきます。
- 薬局とドラッグストアの違いとは?
- ドラッグストアの施設形態
OTC店舗
調剤併設型ドラッグストア
調剤専用 - ドラッグストアの職種・勤務形態
薬剤師
登録販売者
一般スタッフ - ドラッグストアの仕事内容
医薬品の販売
在庫管理・発注業務・日報作成
レジ業務/品出し・陳列/商品PR - ドラッグストアのシフト
- ドラッグストアにおけるシフト管理のポイント
- 他業種にはない登録販売者のシフト管理
- まとめ
薬局とドラッグストアの違いとは?
まず、薬局とドラッグストアの違いについてみていきましょう。薬局は、処方せんに基づいて薬の調製を行う「調剤」、また薬に関する情報の提供や指導を行う場所として薬事法で定義されています。
一方ドラッグストアは、日本ドラッグストア協会によると、一般医薬品と化粧品、日曜家庭用品、文房具、フィルム、食品などの日用雑貨を取り扱うお店としており、法的な位置づけはありません。
どちらも医薬品を扱うという共通点はあるものの、薬局はより専門性が高く、ドラッグストアはより生活に身近な存在と言えます。
ドラッグストアの施設形態
近年、ドラッグストアでも薬局の許可を得て、OTC店舗や薬剤師を常駐させる調剤併設のドラッグストアが増えています。
OTC店舗
OTC店舗とは、OTC医薬品を扱う店舗のことです。英語の「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」を略したもので、カウンター越しに薬を受け取る販売スタイルに由来しています。主に「一般用医薬品」を販売するところで、人々が自分でケアするための市販薬の取り扱いや、健康相談などの受け付けも行っています。
調剤併設型ドラッグストア
調剤併設型ドラッグストアとは、調剤薬局を併設しているドラッグストアです。ここでは「かかりつけ薬局」として、薬剤師が調剤や薬を服用する際の指導などを行います。土日・祝日、近年では24時間営業を行っているところもありますが、調剤薬局部分は営業時間が異なることもあります。
調剤専用
ドラッグストアが運営する、調剤専門の店舗もあります。医療機関に近い場所などに設置されており、病院やクリニックからの処方せんなどを専門に扱います。
ドラッグストアの職種・勤務形態
ドラッグストアのスタッフは、雇用形態も正社員・契約社員・パート・アルバイトと様々ですが、勤務形態によって業務も異なります。
ドラッグストアはスーパーマーケットと変わらない充実した商品を揃えているところが多くなっていますが、基本的には医薬品を扱うため、薬剤師や登録販売者のような資格取得者が必要であることがほかの業種とは大きく異なります。
薬剤師
薬剤師は、要指導医薬品や第1類~第3類医薬品まで薬の幅広い知識を持つ専門家です。薬の調製から販売、指導などを行います。
登録販売者
登録販売者とは、第2類、第3類医薬品、主に市販薬を販売できる専門家です。薬剤師は6年制大学を卒業し厚生労働省から認められた資格ですが、登録販売者は学歴を問われることはありません。登録販売者試験に合格し、都道府県で販売従事登録を行うことで認められます。
あくまでも「販売の専門家」として従事しますが、扱う市販薬は幅広く、薬剤師がいなくても登録販売者がいるドラッグストアでは医薬品を販売することが許可されます。近年は薬剤師が不足している事情から、販売登録者のニーズは高くなっています。
一般スタッフ
ドラッグストアでは、店舗運営、レジ、接客、商品管理など買い物をサポートするスタッフも多く、学歴はほとんど問われません。求人も多く働きやすいので、パート・アルバイトとしても人気があります。
▼ あわせて読みたい記事
シフト管理者・シフト勤務者におススメのシステム・アプリ
自動作成を特長とするシフト管理システム|導入する前に知っておくべきこと
シフト作成に特化したシフト管理システム比較|クラウドのメリットとは
ドラッグストアの仕事内容
ドラッグストアで働く場合、施設形態によっても仕事の内容は異なりますが、主に以下のようなものがあげられます。
ドラッグストアでは、医薬品の販売以外はシフトの状況やスタッフの人数によってフォローし合うことが多く、レジ打ちや品出し、陳列などはみんなでやることが多くなっています。ドラッグストアの方針によっては、在庫管理などは指定された人材が行います。
医薬品の販売
調剤専門を設置している場合は、要指導医薬品、第1類医薬品を扱い、薬剤師による販売や服用に関するアドバイスなどが必要です。そのほかは、OTC医薬品の販売業務になります。それぞれの症状や状態、体質などを聞いた上で適切な医薬品を販売します。医薬品以外にも、健康管理や体質改善をサポートするサプリメント、健康食品などに関するアドバイスを行います。
在庫管理・発注業務・日報作成
ほかの小売店と同じように、在庫管理や売上などのデータ管理を行います。在庫の状況に応じて発注も行います。
レジ業務/品出し・陳列/商品PR
レジ業務や品出し、陳列などの作業のほか、おすすめ商品の配置を考えます。ほかにもPOPの作成、ワゴンに積んで実際に商品のPRを行うこともあります。
ドラッグストアのシフト
ドラッグストアは9時〜21時、10時〜22時などの営業時間が多く、地域や立地条件によっても異なります。近年都市部では、24時間営業のドラッグストアも増えています。ただし、調剤などを含む医薬品コーナーは医療機関の開いている時間に合わせているところも多く、その場合は20時頃には閉まります。
薬剤師や登録販売者は9時〜18時、13時〜22時などの2交代制で働くのが一般的です。パート・アルバイトなどはドラッグストアにもよりますが、3〜4時間から働くことも可能です。
基本的に、ドラッグストアは土日・祝日も営業しているため、スタッフ全員土日の休みが取りにくく、薬剤師の場合は調剤薬局と比較すると年間休日も少ない傾向にあります。また、薬局、ドラッグストアは風邪やインフルエンザが流行する冬場、花粉症シーズンの春先など繁忙期があります。調剤薬局の残業は月平均10時間、ドラッグストアは平均20時間前後と言われています。
ドラッグストアによっては、変形労働時間制を設けているところもあります。変形労働時間制とは、業務量に合わせて労働時間を調整できるシステムで、週単位、月単位、年単位のいずれかで労働時間を設定し、忙しい時期に集中して働き、それ以外は短時間労働を行うやり方です。
労働基準法第36条によると、法定労働時間は1日8時間、週40時間を超えてはならないとされています。週2日の休みがあると考えると、1か月の労働時間は160時間となります。これを、6日分を10時間労働、残りの14日分を7時間労働などに設定することができます。総労働時間で計算するため、残業代を支払う必要はなくなりますが、一方で計算方法が複雑な上、社員にとっては収入に関わってくるため対応が難しくなることもあります。
ドラッグストアにおけるシフト管理のポイント
今度は、ドラッグストアにおけるシフト管理での注意点をみていきましょう。
まず、一般医薬品を扱う性質上、薬剤師や登録販売者が営業時間にいるようにシフトを組むことが大切です。店舗規模によりますが10時〜18時、特に一般の会社が終わる18時以降は対応が多くなるためスタッフの数も必要になります。また、ドラッグストアは、医薬品を中心に、家庭用品、日用品、食料品などの販売も行っている点を踏まえると、スタッフの業務は多岐にわたります。そのため、企業規模と業務内容に合わせた人員配置が必要になります。
各店舗で曜日ごとの作業モデルを作成しておくとよいでしょう。例えば、10時開店の場合9時30分から開店の準備や朝礼、開店後は納品作業や調剤業務、休憩後はOTC販売、レジ打ち、品出しのヘルプなど細かく作業を分けていきます。遅番の場合は、引き継ぎや接客のヘルプ、日報作成や清掃、レジ閉めなど、2交代制での綿密なスケジュールを作っていきます。
ドラッグストアは、全国または特定の地域に根ざした多店舗展開が多いのが特徴です。郊外、駅の近くなど立地条件によっても薬剤師や登録販売者の人員を変えていく必要があり、エリアマネージャーと打ち合わせやシフト管理、シフト作成状況の確認を行います。
他業種にはない登録販売者のシフト管理
ドラッグストアで特徴的なのが、登録販売者の存在です。ドラッグストアのシフト管理では、店舗管理者になるための実務経験を考慮したシフト作成が求められます。
登録販売者は、試験に合格し都道府県知事の認定を受けて登録を行いますが、すぐに販売登録者になるわけではなく、2年間の実務経験が必要です。登録販売者の店舗管理者要件は、次のいずれかに該当しなければなりません。
- 過去5年間のうち、医薬品の販売スタッフとして80時間以上働いた月が通算24か月以上あること
- 過去5年間のうち、医薬品の販売スタッフとして働いた月が通算24か月以上、かつ勤務時間が通算1,920時間以上あること
このように、ドラッグストアはスーパーマーケットやほかの小売店と異なり、登録販売者の育成を考慮したシフト管理を行う必要があります。その上で、部門ごとにシフトを組み、パート・アルバイトの配置を行っていきます。
まとめ
近年は、セルフメディケーションが注目を集めています。世界保健機関(WHO)によると、セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調には自分で手当てすること」と定義されています。
自分でケアを行うために、OTC医薬品を扱いアドバイスを受けられる薬局やドラッグストアは身近で頼れる存在となっており、今後も薬剤師や登録販売者のニーズは高まると予想されます。そのため、ドラッグストアは薬剤師の確保、登録販売者の育成を含めたシフト管理、シフト作成が重要になってきます。
JRシステムが提供する「勤務シフト作成お助けマンTime」では、スタッフの勤務・休日の日数や、店舗における曜日・時間ごとの必要人数の設定および、労働基準法に準じた勤務ルールの設定設定を行い、全ての条件を満たしたシフト表を自動で作成することができます。
本番利用時と同じ機能を2か月無料でトライアルできますので、システム化によって満足するシフト表作成が行えるかどうか、是非お試しください。