<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=996778721472776&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

物流業界を襲う2024年問題とは?対処法や物流業界に求められるシフトのポイントを解説!

ライター: 勤務シフト作成お助けマン編集部

blog_112_top

近年、物流業界ではトラックドライバーの長時間労働が問題となっています。このような問題の解決の方策として、働き方改革が進められています。
しかし、働き方改革の結果、物流業界では様々な問題が発生すると言われています。これらの問題は、働き方改革の施策が実行される年から「2024年問題」と呼ばれています。

この記事では、「2024年問題」の概要や、「2024年問題」に対応するためのシフトの作成法について解説します。物流業界でシフトの作成・管理の業務を行っている方は、この記事を参考に「2024年問題」の対処法について検討してみてください。
 

  1. 2024年問題とは
    物流業界の現状
    2024年に施行される働き方改革の概要
    2024年問題の概要
  2. 2024年問題の対処法とシフト作成のポイント
    規制を遵守する
    リレー輸送をシフトに組み込む
    IT化を推進する
  3. まとめ

勤務シフト作成お助けマン

2024年問題とは

「2024年問題」とは、2024年4月1日から自動車運転業務に従事する労働者に対して、年間時間外労働の上限が適用されることによって発生する様々な問題のことを指します。
「2024年問題」に対処することは、2024年以降の物流業界では必須です。 
 

物流業界の現状

物流業界では、労働力不足と長時間労働、そして労働者の収入減少問題が深刻となっています。
平成30年賃金構造基本統計調査によれば、大型トラックドライバーの平均年齢は48.6歳、中小型トラックドライバーの平均年齢は45.9歳となっています。全産業の労働者の平均年齢が42.9歳であることから、トラックドライバーの高齢化が進んでいるといえます。
しかし、物流分野の需要は年々拡大しています。コロナ禍における非対面での物販需要の高まりや、インターネットの拡大によるECサイトの市場規模拡大によって、宅配便の取扱数は年々増加しています。
令和2年度宅配便等取扱個数の調査によれば、令和2年度の宅配便取扱個数は対前年比で111.9%であり、過去最高を記録しています。

また、全日本トラック協会発表の「日本のトラックの輸送産業現状と課題 2022」によれば、トラックドライバーの年間労働時間は大型トラックで2544時間、中小型トラックで2484時間です。
全産業平均が2112時間であることから、トラックドライバーは長時間労働が常態化していると言えます。

このような過酷な労働環境であるにも関わらず、トラックドライバーの年間所得額は、大型トラックで463万円、中小型トラックで431万円となっています。全産業平均が489万円であり、トラックドライバーは全産業平均よりも労働時間が長いにも関わらず、所得は低いという状況になっています。

2024年に施行される働き方改革の概要

物流業界で常態化している長時間労働を是正するための施策が、「働き方改革関連法」によって施行されます。具体的には、以下の2点です。
 ①時間外労働時間の上限設定
 ②勤務間インターバルの設定

これまで、自動車運転の業務で時間外労働時間の上限規制は施行が猶予されていましたが、2024年4月1日から適用が開始されます。これによって、特別条項付き36協定が締結された場合、年間の時間外労働は960時間以内(通常の36協定が締結された場合は720時間以内)となります。
ただし、他の業種で適用されている、以下の規制は除外されています。
 ・月間時間外労働100時間未満
 ・時間外労働の2〜6か月平均が80時間以内
 ・時間外労働が45時間を超える月は6か月以内

また、現在は前日の終業から翌日の始業までの休息時間は8時間とされていますが、この休息時間について、9時間を法的義務、11時間を努力義務とすることが検討されています。これによって、長時間労働を改善し、ドライバーの休息時間を確保することで安全な運行を促す狙いがあります。
 

2024年問題の概要

上記の施策が施行されることで、トラックドライバーの労働時間は減少します。それに伴い、ドライバー一人当たりが運搬できる貨物の量も減少します。また、一回の勤務で走行できる距離が減少するため、長距離の貨物の運搬が困難になるおそれもあります。

これによって、1つの企業が取り扱うことができる貨物の量が減少し、売上も減少することが予想されます。また、労働時間の制限によって、ドライバーの勤務時間・残業時間が減り、ドライバーの収入も減少すると予測されています。収入が減少すれば、ドライバーのなり手は更に減少し、労働力不足は更に深刻化するかもしれません。

このような様々な問題の総称が、「2024年問題」です。
 

シフト管理に役立つe-Book(ホワイトペーパー)「働き方改革におけるシフト作成ガイド」を無料でダウンロードできます

 

2024年問題の対処法とシフト作成のポイント

それでは、企業は「2024年問題」に対してどのように対処すればいいのでしょうか。
以下では、物流業界に求められるシフトの作成方法のポイントや「2024年問題」の対処法について、解説します。

規制を遵守する

当然のことですが、シフト作成の際には新たな規制を遵守する必要があります。
労働力が足りないといった理由から、上限を超えた時間外労働を前提とするシフトを作成することは許されません。
上限時間を超えた時間外労働を従業員に行わせた場合には、企業に対して罰則が課されます。罰則を課されることそれ自体も不利益ですが、罰則が課された情報が業界内に広まってしまえば、企業のレピュテーションが悪化し、荷主から仕事を受注できなくなるといった危険性もあります。シフトは、必ず規制を遵守した内容で作成する必要があります。

また、シフト作成だけでなく、実際の労働時間を管理することも重要です。
トラックドライバーは、渋滞の発生等によって予定よりも目的地への到着に時間がかかり、予期せぬ残業が発生する場合があるためです。
出発から到着まで余裕を持った運行予定を計画し、もし渋滞に巻き込まれたとしても過度な残業が発生しないようにする必要があります。また、従業員の勤怠管理のために、デジタコ(デジタルタコグラフ)の導入等も検討する必要があるでしょう。

リレー輸送をシフトに組み込む

「リレー輸送」を導入することも「2024年問題」の対処法の1つとなります。
「リレー輸送」とは、出発地から目的地まで、1人ですべて運送を行うのではなく、複数のドライバーで分担して輸送する方法です。

例えば、A地点からB地点に貨物を運搬する場合、これまでは1人で全行程を担当することが一般的でした。しかし、A地点とB地点の距離が離れている場合、1回の運行距離が長くなり、労働時間もその分長くなってしまいます。そうすると、上記の規制に違反してしまうおそれが高くなります。
そこで、A地点とB地点の中間地点のC地点において、ドライバーを交代するようなシフトを作成します。そうすれば、1人あたりの業務量は半分になり、勤務時間もそれにともなって減少します。このような輸送形態を採用すれば、1人あたりの勤務時間を抑えながら、貨物を運搬することが可能となります。
 
中間地点に事業所を設置する必要があったり、より効率的なシフト作成が求められたりと、ややハードルが高い部分もありますが、法の規制に対応し、従業員の心身の安全を保護するためには、このような方法も視野に入るでしょう。

IT化を推進する

働き方改革は、労働力不足の中、労働者1人あたりの生産性を向上することを目的として行われています。効率的なシフトの作成だけでは、生産性向上に限界があります。
そこで、労働者をサポートする「ITツールの導入」が役立ちます。

ドライバーを支援するITツールとしては、貨物やトラック配車の管理をデジタルで行うツールや、遠隔地であってもドライバーに対して指示を送ることができるツール、自動で最適な配送ルートを提案するツール等があります。
 
また、シフトの作成自体も、ITツールとしてはツールで行う事が可能です。
シフト管理システムを用いてシフトを作成すれば、休憩時間等の法令の規定に適合しつつ、効率的なシフトの作成が可能となります。ドライバーのシフトは、法令で厳しく制限されており、これに違反すると処分を受けるおそれがあります。手作業でのシフト作成では、不注意による法令違反が発生してしまう可能性がありますが、シフト管理システムでは法令違反が発生するおそれは限りなく低くなるため、シフト作成者の負担を軽減することも可能です。
 
 
▼ あわせて読みたい記事
 
 

お役立ち資料を無料ダウンロード

 

まとめ

ここまで、「2024年問題」の概要とその対処法について解説をしてきました。
「2024年問題」に対処することは、物流業界において喫緊の課題となっています。

物流業界には大きな変革が求められています。効率的なシフトの作成にとどまらず、業界全体での意識改革やIT化の推進によって、この問題を解決することが重要といえます。
効率的なシフト作成には、シフト管理サービスを活用してみましょう。人員配置や労働時間などに配慮しながら効率よくシフト作成が進められます。シフトの作成がシフト管理サービスにまかせられれば、他の作業を行う時間を十分に確保できるため、質の高いサービスを提供することも可能になります。 
 
JRシステムが提供する「勤務シフト作成お助けマン」であれば、総労働時間や勤務間インターバル、時間帯や工程ごとの必要人数といった条件を設定して、法令や人員配置に即したシフト作成が可能です。 
「勤務シフト作成お助けマン」には、早番・遅番・夜勤等の「1日1記号を割り当てるシフト表」を作成することが出来る「勤務シフト作成お助けマンDay」と、 10:00~17:30等の「時問を割り当てるシフト表」を作成する「勤務シフト作成お助けマンTime」があります。作成したいシフト表に合わせてサービスを選んでいただくことが可能です。
「お助けマン」では、本番利用時と同じ機能を2か月無料でトライアルできます。是非お試しください。

 

 



「勤務シフト作成お助けマン」でシフト作成の効率化に取り組んでみませんか?

まずは、お気軽に資料ダウンロードしてみましょう!

1.パンフレット … 製品概要についてご説明します。
2.ご提案資料 … 機能や導入効果についてご説明します。
3.導入事例集 … 「勤務シフト作成お助けマン」を導入していただいた企業様の導入事例集です。


勤務シフト作成お助けマン編集部

勤務シフト作成お助けマン編集部

「勤務シフト作成お助けマン」鉄道情報システム株式会社(JRシステム)が提供するシフト管理のクラウドサービスです。シフト作成者の方々に役立つ情報(労働関連の法律の解説、シフト作成のノウハウ、よくある問題・課題の解決方法など)を発信しています。

個別相談会のお申込み
無料トライアルのお申込み