最近では在宅勤務(在宅ワーク)を導入する会社が増えています。
会社側としては通勤手当を支給する必要がないために経費の削減につながるほか、従業員としては通勤する必要がなく、自宅で業務が行える点がメリットといえます。実際に在宅勤務の導入を検討している企業としては、どんな職種が在宅勤務に適しているのか、また、在宅勤務を行う場合のメリットやデメリットについて理解しておきたいところでしょう。
この記事では、在宅勤務に適した職種や、在宅勤務のメリット・デメリットについて説明します。
在宅勤務とは
在宅勤務とは、自宅にいながら仕事ができる働き方のことです。自宅にパソコンがあり、インターネットを利用できれば、会社と同様の仕事を自宅で行うことが可能となります。
在宅勤務の考え方自体は以前からありましたが、かつては会社に出勤して働くことが一般的であったため、在宅勤務で働く人は少数にとどまっていました。しかし、2020年に新型コロナウイルスの感染が拡大したことを機に、在宅勤務を導入する会社が増加しました。
会社で多くの従業員と仕事をしていると感染リスクが高まりますが、在宅で仕事をしていれば感染リスクは軽減できます。そのような理由により、現在では多くの会社で在宅勤務を導入しています。
▼あわせて読みたい記事
シフトに困っている人に勧めたいシフト管理システム・アプリ
自動作成を特長とするシフト管理システム|導入する前に知っておくべきこと
シフト作成に特化したシフト管理システム比較|クラウドのメリットとは
在宅勤務に適している職種は?
在宅勤務は自宅でインターネットが利用でき、パソコンを使って仕事をすることが前提となるため、これらの条件を満たして業務ができる職種に限って在宅勤務が可能となります。
ここからは、在宅勤務ができる職種について紹介します。
エンジニア
エンジニアの種類としてはシステムエンジニアやWebエンジニアなどがあり、システムやWebサイトなどの仕様書を制作することが主な仕事です。そのほか、プログラミングの業務もエンジニアが行うことがあります。
エンジニアは、システムなどの構成に関する打ち合わせを行う必要があるため、全ての業務を在宅で行えませんが、プログラミングやプログラミング終了後のテストは在宅でも可能です。
エンジニアが在宅勤務をする頻度が多いかどうかは、システム設計の要件定義など上流工程の作業が多いか、それともプログラムなどの下流工程の作業が多いかによって異なります。下流工程が多めであれば、在宅勤務で業務を行うことが多くなります。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトに表示されるページのデザインを行います。サイトを訪れたユーザーにとって見やすいサイトとなるようなデザインを作り上げることが求められます。
デザイナーによっては、サイトの企画や設計、HTMLやCSSなどの言語を用いたWebサイトの構築など、Webエンジニアの業務もカバーすることがあります。
Webデザインに関する知識があり、パソコンにWebデザインに関するソフトをインストールしておけば、自宅にいながらでも、業務に関するやりとりを会社とメールで行うことでWebデザインの作業を行えます。
Webライター
Webライターは、自社のサイトに掲載する商品の説明文や、商品に関連するコラムなどを作成します。Webデザイナーがサイトのデザインを作成するのに対し、Webライターはサイト内の本文を作成する役割を果たします。
サイトに執筆する内容の指示は、パソコンの画面を通じて会社から連絡が入るので、Webライターはその指示に基づき、自宅にいながらWebサイトの文章作成を行います。
データ入力などの事務作業
データ入力などの事務的な作業も在宅勤務で行うことが可能です。入力に必要なデータはインターネットを通じて会社から受け取り、そのデータを参照しながら、自宅でデータ入力の作業を行えます。
作業そのものはさほど難しいものではないため、初めて在宅勤務をする場合でも余裕を持って作業ができます。
在宅勤務のメリットは?
在宅勤務にはさまざまなメリットがあります。在宅勤務の良さを理解すると、会社に出社するよりも、在宅勤務の方が働きやすいと感じるかもしれません。
ここからは、在宅勤務のメリットについて説明します。
出勤する必要がない
在宅勤務は自宅で仕事を行えるため、出勤する必要がありません。朝の満員電車に乗る必要がないため、通勤で疲れることなく仕事を始められる点はメリットといえるでしょう。また、出勤しなければ、自宅を出てから会社に着くまでの時間が浮くため、時間に余裕を持ちやすくなります。
家事や子供の送り迎えなどに時間をあてられるほか、朝の浮いた時間を利用して「朝活」も行えます。朝活の例をあげると、ウォーキング、ジョギングなどの運動や、読書、知識を深めるための勉強などがあります。
朝の時間を有効に活用することで、仕事に対するメリハリもつきやすくなります。
交通機関がストップしても、通常通りに仕事ができる
会社に通勤している場合に困ってしまうことは、災害や事故などで電車やバスなどの交通機関がストップしてしまうと、出勤できなくなる場合がある点です。
在宅勤務なら、交通機関がストップしたとしても、自宅に電気とインターネットがつながっていれば通常通りに仕事ができます。
特に、台風や大雪の時は電車が運休になりやすく、駅まで行っても電車が動いておらず、駅で足止めを食らってしまうことがあります。その点、在宅勤務をしていれば、そのようなトラブルに巻き込まれることがありません。
人間関係のわずらわしさが軽減する
自宅で仕事ができる在宅勤務なら、人間関係のわずらわしさが軽減します。会社で仕事をしていると、プライベートな領域にまで勝手に踏み込んで話しかける人がいたり、仕事上のコミュニケーションを取ろうとしても無視する人がいたり、そもそも生理的に受け付けない人がいたりするものです。
さまざまな性格の人が同じ職場で働く以上、人間関係のわずらわしさを避けることはできませんが、在宅勤務なら会社との連絡は必要最低限に抑えられるため、人間関係で悩むことは少なくなります。人間関係を気にすることなく、自分のペースで働ける点はメリットといえます。
業務によっては勤務時間が自由な場合も
会社に勤務しながら在宅勤務を行っている場合、始業時間と終業時間が定められているケースがほとんどとなりますが、業務によっては勤務時間が自由な場合もあります。
例えば、8時間労働の在宅勤務で、下記のような働き方ができるとしましょう。
- ・9時~20時の間に8時間勤務する(休憩1時間を含む)
この働き方の場合、下記のような働き方ができます。
- ・9時~18時まで勤務 12時から13時まで休憩
・11時~20時まで勤務 13時~14時まで休憩
朝は早めに仕事を始めて、夕方は早めに仕事を終えることも可能であるほか、朝はゆっくりと仕事を始めて夜まで仕事をすることも可能となります。ライフスタイルに合わせて仕事の時間が柔軟になる点も、在宅勤務ならではといえます。
在宅勤務のデメリットは?
在宅勤務はメリットだけではなく、デメリットもあります。在宅勤務という働き方を選ぶなら、デメリットについても理解しておきましょう。
ここからは在宅勤務のデメリットについて説明します。
周囲の目がないために、だらけてしまうことがある
在宅勤務の場合、その場にいるのが自分一人となります。そのため、周囲の目がないことをいいことに、仕事をだらけてしまう場合がある点に注意が必要です。
例えば「期限までに時間があるから、ゆっくり仕事を進めてもいいだろう」と考えたり、疲れを感じたらその都度休憩を入れたりしながら仕事を進めたりすることがあります。このような感じで仕事を進めてしまうと、期限ギリギリになってあわてて仕事をすることにもなりかねず、質の低い仕事をする原因にもなりかねません。
自分で自分自身を管理して「現在取りかかっている仕事は必ず今日中に終わらせる」という気持ちがなければ、在宅勤務で成果を出すことが難しくなってしまいます。
コミュニケーション不足が原因で仕事の質が低下しやすい
在宅勤務の場合、コミュニケーションを取る方法としてメールを用いることが多いです。
しかし、文章でコミュニケーションを取っていると、お互いに質問したいことや言いたいことを伝えきれず、理解が不十分になってしまうことも少なくありません。そのことが原因で仕事の質が低下してしまう場合があります。
会社でコミュニケーションを取る場合は、言葉を交わしながら説明できるため、細かいニュアンスまで十分に伝えることができます。お互いに細かい点まですり合わせしながら仕事を進めていきたい場合は、在宅勤務で仕事を進めるよりも、会社の方が仕事をしやすいといえます。
運動不足になりやすい
在宅勤務は自宅にいながら仕事ができる点がメリットである反面、自宅から外に出る機会が少なくなるため、運動不足になりやすい点がデメリットとなります。
在宅勤務の場合、朝から晩まで座りっぱなしの状態で仕事をすることもあります。足の筋肉を使う機会が少なくなるため、筋力が低下しやすくなる点には注意しなければなりません。運動不足を解消するなら、ウォーキングやジョギングなど、意識的に身体を動かすように心がけることが大切です。
在宅勤務を行っている場合、シフト管理者が意識すること
会社で在宅勤務を行っている場合にシフト管理者が特に意識しなければならない点は、在宅勤務の社員がいたとしても、全員が出社している場合と同じように円滑な業務が行われるようにすることです。
会社であれば、電話応対や対面での会議、書類への押印など、在宅勤務では対応できない業務があります。そのため、週に◯日は出社、残りは在宅勤務という形態を取っている場合もあります。
その場合には、出社が必要な業務量を把握しつつ、出社する社員と在宅勤務の社員について、適切な人数を割り振る必要がある点に、注意が必要です。シフト作成の際には、シフト管理システム等のツールを活用し、通常業務に支障が出ないような在宅勤務のシフトを作成するようにしましょう。
まとめ
現在では一般的となった在宅勤務、導入のきっかけとなったのは新型コロナウイルスの感染拡大の対策という面もあります。しかし、実際に導入してみると、出勤する必要がなく自宅で仕事ができること、会社によっては労働時間を自由に決められるなどのメリットもあります。
今後、在宅勤務の導入が広がる中では、在宅ワーカーの勤怠を管理しにくいという問題も起きやすくなることでしょう。その対策としては、進捗報告をまめに行う等の方法があります。会社として在宅勤務の導入を検討しているなら、シフト管理サービスを利用して、通常業務に支障が出ないようにシフト管理を行いましょう。
シフト管理サービスを利用すれば、限られた人員であっても効率的にシフトを作成できるため、通常業務に支障が出ないようにシフト管理することができます。シフトの作成で苦労しないためにも、シフト管理サービスを活用して効率的なシフトを作成しましょう。
JRシステムが提供する「勤務シフト作成お助けマン」には、早番・遅番・夜勤等の「1日1記号を割り当てるシフト表」を作成することが出来る「勤務シフト作成お助けマンDay」と、 10:00~17:30等の「時問を割り当てるシフト表」を作成する「勤務シフト作成お助けマンTime」があります。作成したいシフト表に合わせてサービスを選んでいただくことが可能です。
「勤務シフト作成お助けマン」は、本利用と同じ機能を2か月間無料でトライアルできます。この機会に是非、お試しください。