<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=996778721472776&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

繁忙期に人員が足りない!シフトの人手を確保するための方法とは?

ライター: 勤務シフト作成お助けマン編集部

blog_093_top

小売業やサービス業など、シフト制の職場においては、年末年始やお盆などの繁忙期に多くの人員を確保しておく必要があります。
しかし、これらの時期は実家に帰省したり、あるいは家族や恋人、友人と過ごしたりする機会が増えるため、人員を思うように確保できず、人手不足になりやすいことがネックとなります。

この記事では、シフト制の職場において、繁忙期に人員を確保する方法について説明します。事前に人員を確保できるようにして繁忙期を乗り切りましょう。
 

  1. 人員を確保しにくい時期は?
    年末年始
    お盆
    ゴールデンウィークなどの連休期間
  2. 繁忙期に人員を確保する方法は?
    実際にシフトを作り、どの程度人員が足りないかを把握する
    従業員とこまめにコミュニケーションを取る
    時給を上げる
  3. まとめ

勤務シフト作成お助けマン

人員を確保しにくい時期は?

「シフト制」のメリットは、曜日や時間帯を変えながら人員を割り当てられる点です。
小売業やサービス業では、土日や祝日を含めてほぼ毎日営業するほか、営業時間は朝から夜まで長時間にわたることがほとんどとなります。
そのような営業形態であっても、シフト制を活用すれば人員を確保しながら営業できます。

しかしシフト制の業務では、時期によって人員の確保が難しくなる場合があります。
特に人員の確保が難しい時期としては、年末年始お盆のほか、ゴールデンウイークなどの連休期間があげられます。
 
それぞれの時期において、人員の確保が難しくなる理由について説明します。


年末年始

年末年始は人員の確保が難しくなります。その理由としては、下記があげられます。
 ・年末年始になったら実家に帰省するため
 ・年末年始に開催されるイベントに参加するため
 ・年末年始は仕事をするよりも、恋人や友人と過ごしたいため

年末年始は人々の動きが活発になりやすいため、小売業やサービス業としてはまさに書き入れ時の期間といえます。しかし、従業員の多くが年末年始に実家に帰省してしまうと、年末年始に営業することが難しくなってしまいます。
一例をあげると、大学生のアルバイトを多く採用している場合があります。
アルバイトに大学生を多く採用する場合は、一人暮らしの人だけでなく、実家暮らしの人も確保しておくと、年末年始などの繁忙期に出勤してもらいやすくなります。
 

お盆

年末年始と同様に、お盆も人員の確保が難しくなる時期です。
お盆も、年末年始と同様に実家に帰省する季節であることが大きな理由となります。
また、夏の間に多く出勤している人にとっては、お盆期間を夏休みにして、その間は仕事を休んで思いっきり遊びたい、と考えている人もいることでしょう。
しかし、お盆期間中も、小売業やサービス業にとっては売上が大きく伸びる時期であるため、通常よりも多くの人員が必要になります。そんな時期に人手不足になってしまうのは避けたいところです。
 

ゴールデンウイークなどの連休期間

ゴールデンウイークなどの連休期間も、人員の確保が難しい時期です。
会社によっては、4月の祝日と5月の祝日の間にある平日もまとめて休日にすることがあるため、休日が10日程度となることもあります。
そのため、小売業やサービス業にとっては売上アップを目指せる時期となりますが「連休中にたっぷり休みたい」と考える人も増えるため、人手の確保が難しくなりがちです。
 
なお、長期の連休といえば「ゴールデンウイーク」が思い浮かぶことが多いですが、9月の「敬老の日」と「秋分の日」の前後が連休になる場合もあります。年によっては、敬老の日と秋分の日が近づいて「シルバーウィーク」となります。その場合、5連休になることもあるため、事前に9月のカレンダーもチェックして人手不足を防ぎましょう。 

 

シフト管理に役立つe-Book(ホワイトペーパー)「働き方改革におけるシフト作成ガイド」を無料でダウンロードできます

 

繁忙期に人員を確保する方法は?

シフト制の職場において、繁忙期に人員を確保することは難しいことが理解できたのではないでしょうか。
しかし、人員の確保が難しいからといって手をこまねいていると、人員不足の状態で繁忙期を迎えることにもなりかねません。

ここでは、繁忙期に人員を確保する方法について説明します。

実際にシフトを作り、どの程度人員が足りないかを把握する

繁忙期に人員が不足しそうな場合は、従業員の希望シフトに沿って実際にシフトを作ってみることが重要となります。
それにより、繁忙期に必要な人員に対し、どの程度人員が足りなくなりそうなのかを把握できます。
シフトを作ってみて、現在の人員のシフト調整で対応できそうな場合は、従業員に対して勤務時間の延長、または出勤日の追加や変更をお願いしてみましょう。
シフト制で働いている人の中には「できるだけ多く出勤して、たくさん稼ぎたい」と考えている人もいます。まずは、現時点で働いている人に対してお願いすることが人手不足の対策につながります。


従業員とこまめにコミュニケーションを取る

人員を確保しやすくするためには、働きやすい環境づくりを目指すことが大切です。
働きやすい環境を維持するには、従業員とこまめにコミュニケーションを取り、職場の風通しを良くしておくことがポイントとなります。
従業員とこまめにコミュニケーションを取ることができれば、下記のようなメリットがあります。

 ・年末年始やお盆に出勤してもらえるか見当がつきやすい
 ・人手が足りない場合に出勤をお願いしやすい
 ・繁忙期のシフトは特別であることを伝えられる

 
#年末年始やお盆に出勤してもらえるか見当がつきやすい
従業員とこまめにコミュニケーションを取っていると、年末年始やお盆に出勤してもらえるかどうかの見当がつきやすくなります。
例えば、ある職場では大学生のアルバイトが多いとしましょう。
一人暮らしをしている大学生は年末年始やお盆になると実家に帰省することが多いですが、実家暮らしの大学生は年末年始やお盆でも出勤してもらいやすくなります。
日頃からアルバイトの大学生と雑談をしていると、一人暮らしなのか、それとも実家暮らしなのかがおおよそわかるため、年末年始やお盆期間中にアルバイトをしてもらえるかどうかの見当がつきます。
そのうえで「年末年始やお盆期間中はいつもと同じように出勤できる?」と聞いてみましょう。
普段からこまめにコミュニケーションを取っていれば、実家に帰省する学生であっても「今年のお盆期間は人手が足りなくなりそうなんだけど、少し帰省を早めてアルバイトに入ってもらえないかな?」と頼むこともできます。
繁忙期の人手を確保するには、日頃からのコミュニケーションが重要といえます。

#人手が足りない場合に出勤をお願いしやすい
従業員とこまめにコミュニケーションを取っていれば、人員不足になった場合、本来は休日となっている従業員に対して、出勤をお願いしやすくなります。
もし、従業員にお願いして出勤してもらえるようになったら「ありがとう。急なお願いに応えてもらえてとても助かるよ。では○○日、出勤でお願いします」というように感謝の気持ちを伝えましょう。
このように、コミュニケーションを兼ねて感謝の気持ちを伝えることはとても重要といえます。従業員にとっては、上司から感謝の気持ちを伝えられると、働こうという気持ちになりやすいです。
 
逆に、上司から感謝の気持ちが一切なく、急きょ出勤することが当たり前のような顔をされたら「次は『出勤して』と頼まれても出勤しない」という気持ちになるでしょう。
コミュニケーションをこまめに取っている職場では、従業員に急きょ出勤を依頼した場合でも応じてもらえることが多くなるため、繁忙期の人員不足を防ぎやすくなります。

#繁忙期のシフトは特別であることを伝えられる
繁忙期に人手が足りなくなった場合、出勤できる人が多めに出勤する形となります。
日頃からコミュニケーションをこまめに取っていれば「繁忙期のシフトは特別である」ということを伝えられます。
人手が不足して一部の従業員のみ出勤日数が増えた場合、普段よりも出勤回数が増えるため、その従業員は働いていてつらいと感じてしまいがちです。
そのような場合に「お盆の間は人手が足りず、やむを得ず多めに出勤してもらっているけれど、忙しいのはお盆期間のみだから、その間は頼むよ」と伝えておくと、従業員としては、お盆期間中の忙しさも乗り切りやすくなります。

また、繁忙期間中のシフトが特別であることを伝えておかないと、従業員の中には繁忙期の働き方が当たり前に感じてしまい、通常の出勤日数では給料がなかなか増えないと感じてしまうことも十分にあり得ます。
「繁忙期は忙しい」ということは、経営者としては当たり前の考え方ですが、従業員としてはそれを当たり前に感じていないこともあります。

お互いの間で考え方の違いをなくするためにも、コミュニケーションを通じて考え方をすりあわせていくことは大切です。


時給を上げる

明らかに繁忙期の人員が足りないと判断した場合は、繁忙期を迎える前に人員を確保しておくことが重要となります。
人員の確保に高い効果が期待できるのは、時給を上げることです。
時給を上げておくと、仕事を探している人としては時給の高さを魅力に感じやすくなります。それによって応募者が増えやすくなり、繁忙期に余裕を持った状態で営業できます。

しかし、企業側としては、時給を上げると人件費が増えてしまう点がネックとなります。売上が増えても時給アップによって人件費が増えてしまうと、結果として利益がなかなか増えないこともあり得るためです。

ただし、人員不足をそのまま放置してしまうと、そこで働いている従業員の負担は大きくなってしまいます。中には「辞めたい」と考える従業員もいることでしょう。
そのような状況で、従業員の働く意欲が低下してしまうと、人手不足に拍車がかかってしまい、経営がますます難しくなってしまいます。そのような事態を防ぐためにも、時給アップは重要な対策といえます。
 
 
 
 
▼ あわせて読みたい記事
  
 
 

お役立ち資料を無料ダウンロード

 

まとめ

繁忙期の人手不足を防ぐためには、あらかじめシフトを作成してみて、どの程度人手不足なのかを把握しておきます。
現在の従業員のシフト調整で対応できる場合は、従業員に対して、勤務時間の延長、または出勤日の追加や変更をお願いしてみましょう。
ここで重要な点は、従業員との間で日頃からコミュニケーションをこまめに取ることです。それにより、従業員に対してシフトの変更をお願いした場合に応じてもらいやすくなります。

また、明らかに人手が不足していると判断した場合は、事前に人員を採用しておきます。時給を高めに設定しておくと、応募者が増えやすくなり、繁忙期までに十分な人員を確保できます。

少子高齢化による労働力不足によって、多くの企業では人員の確保が難しい状況になっています。しかし、さまざまな工夫をすることで、人員の確保は十分に可能です。
サービスレベルを維持し、顧客の満足度を高めるためにも、あらゆる方法で人員を確保しましょう。
 

繁忙期は普段より必要となる人員が多い、あるいはその人員が確保できないなど、シフト表作成の負担も非常に大きくなります。そのような時は、JRシステムが提供する「勤務シフト作成お助けマン」の利用も検討してみてはいかがでしょうか。「勤務シフト作成お助けマン」は、日ごと、あるいは時間ごとに必要な人員を条件設定することで、普段とは異なる人員確保にも柔軟に対応したシフト表づくりが可能です。
 
「勤務シフト作成お助けマン」には、早番・遅番・夜勤等の「1日1記号を割り当てるシフト表」を作成することが出来る「勤務シフト作成お助けマンDay」と、 10:00~17:30等の「時問を割り当てるシフト表」を作成する「勤務シフト作成お助けマンTime」があります。作成したいシフト表に合わせてサービスを選んでいただくことが可能です。
「お助けマン」では、本番利用時と同じ機能を2か月無料でトライアルできますので、スマホ機能でのシフト管理も合わせて、是非お試しください。

 

 



「勤務シフト作成お助けマン」でシフト作成の効率化に取り組んでみませんか?

まずは、お気軽に資料ダウンロードしてみましょう!

1.パンフレット … 製品概要についてご説明します。
2.ご提案資料 … 機能や導入効果についてご説明します。
3.導入事例集 … 「勤務シフト作成お助けマン」を導入していただいた企業様の導入事例集です。


勤務シフト作成お助けマン編集部

勤務シフト作成お助けマン編集部

「勤務シフト作成お助けマン」鉄道情報システム株式会社(JRシステム)が提供するシフト管理のクラウドサービスです。シフト作成者の方々に役立つ情報(労働関連の法律の解説、シフト作成のノウハウ、よくある問題・課題の解決方法など)を発信しています。

個別相談会のお申込み
無料トライアルのお申込み