新着記事
- 2022/12/23
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
- 2022/12/16
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
更新日:2023/1/4
シフト表の作成は毎月行うものであるからこそ、作業の省略化や短縮化を図るために「シフト管理システム・アプリ」の導入を検討することが大切です。現在スマートフォンが普及したことで、シフト管理アプリも多くリリースされています。これまでは、従業員もシフト管理者も紙に記載されていたシフト表を確認し、スケジュール帳にメモをするなどの対応をしていました。しかし、シフト管理アプリはいつでもどこでもシフトをチェックすることが可能。確認漏れによる欠勤などを防ぐことができます。
今回はシフト表を作成・管理する方におすすめのシフト管理システムと、シフト勤務する方におすすめのシフト管理アプリをご紹介します。また、業務を行っていくうえで役に立つ各種アプリについてもご紹介しますので、参考にしてみてください。
- 2022/12/14
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
会社が休みの日は「休日」となります。休日にはさまざまな種類があり、休日のほとんどは、会社が定めた休日である「公休」です。そのほかの休日の種類としては「有休」や「希望休」があります。会社に勤務している人の多くは有休を取得したり、希望休を取ったりしたことがあるでしょう。それでは、有休や希望休とは、具体的にはどんな休日なのでしょうか。
この記事では、有休と希望休についての説明と、スタッフが有休や希望休を取得する場合はどんなルールが必要か、という点について解説します。
- 2022/12/09
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
- 2022/12/01
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
シフト作成者にとって、シフトの作成は手間がかかる作業です。本部から指示された人件費予算に基づいて、現場のオペレーションをスムーズに回すためにも、適切なシフトを作成しなければなりません。やっとの思いでできあがったシフトをスタッフに公表すると、スタッフの中にはパワハラと感じてしまう人がいる場合もあります。
作成したシフトがパワハラと思われないために、シフトを作成するうえでの注意点について説明します。
- 2022/12/01
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
更新日:2022/12/01
シフト勤務を行っている職場では、作成されたシフト表について様々な不満を抱えているものです。働き方や休み方に関わってくるものであり、スタッフからの不満が全くない現場は皆無でしょう。今回は、そんなシフト表に関するスタッフの不満、「シフト表あるある」「シフト制あるある」をまとめてみました。どの職場でも同じような問題を抱えているのではないでしょうか?
- 2022/11/25
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
- 2022/11/18
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
ワークライフバランスを重視する考え方の広がりや、働き方改革、それによる生産性向上などが叫ばれる昨今の情勢も背景に、労働時間の把握・適正な管理の徹底に強い関心が集まってきています。リモートワークとの組み合わせや副業・複業の推進といった柔軟な働き方が導入されていく中で、かつて以上に労働時間の管理が困難になっている職場もあるでしょう。
シフト制を敷いている職場でも、そもそもその労働時間管理は複雑になりがちであるほか、近年顕著な人手不足から、シフトの勤務時間帯として定めた労働時間のみでは業務が終わらないケースがしばしば発生する、頻繁に休日出勤を命じるかたちでシフトを組まなければ回らないといった困難を抱えている企業も多いのではないでしょうか。こうした残業ありきの勤務シフトは、しばしば従業員に疑問を持たれたり、不満を抱かせたりするもとになります。 ...
- 2022/11/11
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
- 2022/11/04
- 勤務シフト作成お助けマン編集部
更新日:2022/11/04
簡単な計算の実施から表の作成まで幅広く活用することが出来る、エクセルなどの表計算ソフト。シフト表の作成にもエクセルを活用している人は多いと思います。
その場合の1日ごとの勤務の表現方法は、「早番」「夜勤」などの勤務記号を用いている場合が多いと思います。その記号を見ればどのスタッフが何時から何時まで勤務しているのか、従事しているスタッフの方々には一目瞭然でしょう。
しかし今は働き方も多様です。勤務時間はスタッフごとに細分化され、記号で表すにはもはや数が増えすぎてどの記号がいつ働いている勤務なのか、理解が追い付かなくなっている場合もあるでしょう。すると最終的には勤務記号ではなく、勤務する時刻そのものをシフト表に書き込むことになります。
...